2018年3月中途入社
吉崎智子
CC事業部10数年のコールセンター経験を買われ、オファーを受けて転職。CC(カスタマーコンサルテーション)事業部に所属し、入社後1か月ほどで5社の企業を担当。


働きやすさが入社の決め手!
前職での同期が先に転職していて、人が足りないということでオファーを受けました。複数の企業を担当し、幅広い業界を経験できるコールセンター業務は魅力的でした。職場もこぢんまりしていて働きやすい環境です。
私がコールセンター経験者だからかもしれませんが、自分が担当する企業の特性などの研修の後は現場で仕事を覚えていきました。まだすべての業務に対応できているわけではありませんが、わからないことを聞いても丁寧に教えてくれます。人間関係で気遣うことなく、本当に働きやすいです。
私がコールセンター経験者だからかもしれませんが、自分が担当する企業の特性などの研修の後は現場で仕事を覚えていきました。まだすべての業務に対応できているわけではありませんが、わからないことを聞いても丁寧に教えてくれます。人間関係で気遣うことなく、本当に働きやすいです。
案件ごとに内容はさまざま!経験を積んでスキルを磨く
CC事業部ではアパレルや雑貨、美容機器など扱う業界はさまざまです。コールセンター経験者だったからかもしれませんが、自分が担当する企業の商品の特性や実際にここで何を承ることができて何ができないのかを研修で学び、あとは実際の業務をしながら指導していただきました。
数分のご案内で終わるものから、中には対応に数日かかる問い合わせもあります。案件ごとに問い合わせの内容は異なり、丁寧な対応が求められます。
数分のご案内で終わるものから、中には対応に数日かかる問い合わせもあります。案件ごとに問い合わせの内容は異なり、丁寧な対応が求められます。
オペレーターとしての腕の見せ所はココ!
お客様が何をしたくてかけてきているのか、先回りすることも大切ですが先入観を持たずに話を聞くことを心がけています。
また複数企業を担当するので、企業ごとにできることとできないことを把握しておかなければいけません。コールセンターの案内ミスは企業の信頼に関わるため、そこは一番気を付けていますね。
あとは第一声をできるだけいい印象を持ってもらえるような声を出すこと。電話の相手がどんな方かわからない以上、できるだけたくさんの方が聞き取りやすく好印象を持つ話し方を目指しています。
案件数はもちろん、応対品質にも気を付けながら新しく入ってきたメンバーの教育や運営などの業務にも携わっていきたいですね。
また複数企業を担当するので、企業ごとにできることとできないことを把握しておかなければいけません。コールセンターの案内ミスは企業の信頼に関わるため、そこは一番気を付けていますね。
あとは第一声をできるだけいい印象を持ってもらえるような声を出すこと。電話の相手がどんな方かわからない以上、できるだけたくさんの方が聞き取りやすく好印象を持つ話し方を目指しています。
案件数はもちろん、応対品質にも気を付けながら新しく入ってきたメンバーの教育や運営などの業務にも携わっていきたいですね。
スピード感を持った企業でスキルアップできる環境
当社はスピード感のある会社だと思います。
例えば、担当している企業の商品の現物があればお客様へのご案内がスムーズにできると思ったら、商品サンプルを取り寄せていただけます。もちろん全商品のサンプルをそろえるわけにはいきませんが、やってほしいと思ったことを早く形にしてもらえる環境があります。
今後はさらに事業を拡大していく方向なので、ますます人材が必要になってくるのではないかなと思います。
例えば、担当している企業の商品の現物があればお客様へのご案内がスムーズにできると思ったら、商品サンプルを取り寄せていただけます。もちろん全商品のサンプルをそろえるわけにはいきませんが、やってほしいと思ったことを早く形にしてもらえる環境があります。
今後はさらに事業を拡大していく方向なので、ますます人材が必要になってくるのではないかなと思います。
働きやすい職場でキャリアが積めます!
少人数のコールセンターで、職場環境は本当にいいと思います。人間関係も本当によくてスタッフ同士の仲が良く、いい意味でカジュアルな雰囲気で働きやすいです。人とコミュニケーションを取るのが好きな方なら楽しんで働けるんじゃないかなと思います
コールセンター業務ではクレーム対応は避けられません。悪くなくても謝らなければいけない場合もあります。そんな時でもへこたれない人、仕事として割り切れる人に向いていると思います。
コールセンター業務ではクレーム対応は避けられません。悪くなくても謝らなければいけない場合もあります。そんな時でもへこたれない人、仕事として割り切れる人に向いていると思います。
SNSでシェア